最近SNSやコメント欄で「ぬんべり」というワードを目にして、「え?なにそれ?🤣」と感じた方も多いと思います。
パッと聞いた感じでは、何かのキャラ名?スラング?謎の新語?と、意味がまったく想像できないですよね。
ですがこの言葉、じつは話題の男性グループ「Number_i(ナンバーアイ)」に関連して広まったネット発祥のワードなんです💡
初見で意味が分からずモヤっとした方に向けて、この記事では「ぬんべりって何なの?」「誰が言い出したの?」「アンチなの?ファンなの?」といった疑問を1つずつ丁寧に解説していきます✍️

SNSやネット掲示板で広まった経緯から、ファン・アンチそれぞれの使い方まで掘り下げていくから、ちょっとだけ踏み込んでみてくれよな😌
略称でも造語でもない「ぬんべり」の正体
まず最初に押さえておきたいのは、「ぬんべり」というのは意図して生まれた名前じゃないという点です。
これは、グループ名「Number_i(ナンバーアイ)」をネット投稿する際に起こった“誤字”がきっかけなんです💻
たとえば、「Number」を「Nunber」とタイプミスしたり、「Number_i」を「Nunberi」と間違えてハッシュタグを付けたりするケースがSNS上で多発していました📱
その中で偶然生まれた「ぬんべり(Nunberi)」という響きが、“なんか面白い”“バズりそう”と一部ユーザーの目に留まり、ネタとして拡散されていったんですね。
つまり、元は純粋なタイプミス。

略称でも愛称でも造語でもなく、いわば“天然のネットミーム”のようなものなんだ😅
TwitterやTikTokで目立つのはなぜ?
ではなぜ、この「ぬんべり」という言葉が、X(旧Twitter)やTikTokといったSNSでここまで目立つようになったのか?
答えはシンプルで、「検索避け」や「バズワード化」というネット文化との相性が良かったからです🔍✨
たとえば、ファンの人たちが「Number_i」と書くと、検索で運営や関係者にも見つかりやすくなります。
そこで、“あえて”正式名称を避けて、「ぬんべり」という言葉を使ってツイートすることで、炎上や監視の目を避けるという狙いがあるんです。
また、TikTokやスレッド型掲示板では「言葉の響きが面白い=広まりやすい」という傾向があります。
“ぬんべり”は、その絶妙なヌケ感と語感のユルさが、ネタとして広まりやすく、動画やコメントにちょい足しする言葉として人気が出ていきました📊

バズる言葉って、意味よりもまず“音の面白さ”で広まる場合が多いんですが、まさに「ぬんべり」はその好例だな📈
ぬんべりのSNS投稿の入力ミスが呼んだ広がり📱💥
とはいえ、ただの誤字ならすぐ消えるのが普通。
じゃあなぜ「ぬんべり」はここまで拡散されてしまったのでしょうか?
その背景には、SNSの「検索避け」文化と「ネタ消費」文化があります。
まずファンの間では、公式グループ名をハッシュタグで投稿すると、運営やアンチに見つかりやすくなってしまうため、あえて違う表記を使う“検索避け”という工夫がよく使われます🕶️
特にX(旧Twitter)では、
-
グループ名を伏せ字にしたり
-
あえてひらがな・カタカナで書いたり
-
“わざと誤字る”ことで投稿が見つかりにくくなるように調整したり
ということが、ファンダム文化の中では当たり前になってきているんですね。
この流れの中で、「ぬんべり」という誤字も“ちょうどいい隠語”として使われ始めたんです📢

さらに、言葉の響きが面白くて語感も柔らかいから、軽くツイートに添えるネタとして広まりやすかったんだ!
ハッシュタグ文化と拡散の相性📊🔁
もうひとつ大きかったのが、ハッシュタグ文化との相性です。
TikTokやInstagram、Xでは、投稿にハッシュタグを入れることで拡散されやすくなりますよね🔍
でも、そのタグが他のファンやアンチに“突っ込まれやすい”という側面もあるんです。
そんな中、「#ぬんべり」というタグは、
✅ 略称っぽく見える
✅ 誰も傷つけずに済む
✅ ちょっとバズっぽい空気感がある
というメリットを持っていたため、“公式タグを避けたいけど語りたい”層にちょうど刺さったんです💡
また、TikTokやYouTubeのコメント欄で使われることで、「ぬんべりって何?」と話題になり、結果的にさらなる拡散へとつながっていきました。
こうして「偶然の誤字→便利な呼び方→ネタ文化と融合→バズ化」という流れが完成したわけですね🚀
-
「ぬんべり」はNumber_iの誤表記から偶然生まれた
-
入力ミス+アンダーバー省略が語感を生んだ
-
検索避けやネタ消費文化が後押しした
-
ハッシュタグ文化に乗って自然拡散されていった
ぬんべりは誰が言い出した?広めたのはファン?アンチ?
では、「誰が最初に使ったのか?」という視点と、「ファンなの?アンチなの?」という2つの角度から、ぬんべりの拡散ルートを解き明かしていきます💬
最初に書いたのはNumber_iファン層✍️
まず結論からお伝えすると、「ぬんべり」という言葉がネットに最初に現れたのは、Number_iのファンの投稿からです📱💡
具体的には、X(旧Twitter)やTikTokなどで、ファンの方がグループ名をタグ付きで書こうとしたときに、「#Number_i」を「#Nunberi」と打ち間違えたところから始まりました。
当時のポストには、
-
「#Nunberi楽しみすぎる〜!」
-
「ぬんべり最高✨」
みたいなツイートがちらほら見られて、完全に“誤字ノリ”だったんです😂
いわゆる“iLYs(アイリーズ)”と呼ばれるNumber_iのファンたちが、正式名を書こうとしてミスっただけ。それが、思いがけず「ぬんべり」という謎ワードを誕生させたんですね🧠
つまり、最初は完全に善意のミス。

アンチでも煽りでもない、ごくごく普通のファン投稿から始まったというのが事実なんだ。
その後、アンチのネタとしても使われ始めた🧂😓
問題はここからなんです。
ぬんべりがファンのあいだで広がっていく一方で、アンチ界隈でもネタ用語として利用され始めたんですね。
たとえばネット掲示板(5chや雑談スレ系)や、Xの裏垢などでは、
-
「ぬんべりって語感バカっぽくて笑えるw」
-
「ぬんべりまたやらかした?」
-
「ぬんべり信者って本当面倒」
みたいな感じで、煽りや揶揄の意味を込めて使われるようになりました😅
この使われ方が広まったことで、「ぬんべり=アンチ用語じゃないの?」と勘違いする人も増えてしまったんです。
でも実際には、
✅ ファンによる誤字+検索避けがスタート
⬇️
✅ ネタ化→略称として広まり
⬇️
✅ 一部のアンチも使い出す(揶揄目的)
という“流れの変化”があったわけです💡
なので、使ってる人の文脈やトーンによって意味が変わるのが「ぬんべり」という言葉の最大の特徴なんですね。
-
「ぬんべり」はファンの誤字投稿からスタートした
-
検索避けや略称として自然に広まった
-
一部アンチがネタに使い出したことで誤解されやすくなった
-
今では“使い方次第で意味が変わる”ネット用語になっている
アンチの中で「ぬんべり」が使われる背景を読み解く
ここでは、「ぬんべり=アンチ用語」なのかどうかを冷静に見つめ直して、どのような場面で・誰によって・どんなニュアンスで使われているのかを整理していきます💡
掲示板やSNSでの使われ方の傾向🧠📱
Xや5ch、爆サイ、なんJ(Twitter実況勢)など、さまざまな場所で「ぬんべり」は使われていますが、使い方の“温度差”にはかなりの幅があります。
📍よくあるアンチ側の使い方:
-
「ぬんべり(笑)」という感じでバカにするニュアンス
-
Number_iの活動やファンの言動に対する皮肉・茶化し
-
「ぬんべり信者」「ぬんべり担」など揶揄系ワードとしての派生
📍ニュートラルな使い方:
-
略称として「ぬんべり最新曲出たね」など事実だけを述べる投稿
-
検索避けとして自然に代用
-
コメント欄での軽めなスラング的使用(ネタ的な可愛さ)
📍ファン側でも使うケース:
-
「うちらぬんべり民、楽しんでるけど何か?」みたいな自虐風の使い方
-
「ぬんべりって呼ばれても気にしない」とポジティブに開き直るスタンス

つまり、“ぬんべり”という言葉そのものに悪意があるというよりも、「どういう文脈で誰が使うか」次第で意味合いが変わるんだ🔄
ファンによっても意味合いが変わるという実態🔍❤️
ここがちょっと面白いところなんですが、一部のNumber_iファンも「ぬんべり」という言葉を積極的に使っているんです。
しかも、ネガティブな意味ではなく、“親しみを込めたあだ名”みたいな感覚で✨
たとえば👇
-
「ぬんべりって呼ばれてるけど、好きだから問題ない😎」
-
「キンプリとぬんべり、どっちも応援してる!」
-
「ぬんべりってワード、最初はムカついたけど今は愛着あるかも」
こうした投稿を見ると、「ぬんべり」という言葉がファンの間でも少しずつ“中和されている”のが分かります。
つまり、揶揄→ネタ化→愛着化というネットスラングあるあるの流れに沿って、言葉の意味が変化してきているんですね📘
-
「ぬんべり」は揶揄としても使われるが、最初からアンチ用語ではなかった
-
掲示板やSNSでは、煽り・ネタ・略称など多様な使われ方がされている
-
一部のファンは「ぬんべり」を受け入れ、むしろ好意的に使っている
-
文脈によって意味がガラッと変わる“グラデーション型ワード”になっている
なぜNumber_iはアンチされやすいのか?ファン離れの理由を深掘りする
最近、Number_i(ナンバーアイ)に対してネット上で「苦手」「なんか冷めたかも」「応援しづらい」といった声がポツポツ見られるようになってきました😓
実はこれ、一部のアンチによるものというよりも、元ファンや複雑な思いを抱える人たちが“もやもや”を感じているからなんです。

ここでは、「なぜNumber_iがアンチされやすいのか?」という点について、過去の経緯や現在の活動内容を踏まえながら、感情と現実のズレを丁寧に読み解いていこう📘💬
キンプリ脱退が与えた衝撃と不信感💔😔
まず、最大の理由はやはり「King & Princeからの脱退」がファンの心に大きな衝撃を与えたからです。
2023年、平野紫耀さん・神宮寺勇太さん・岸優太さんの3人が、キンプリを脱退して新グループ「Number_i」として再出発したわけですが、このタイミングや経緯に納得がいかない…というファンが多くいました😢
たとえば👇
-
「グループを大事にするって言ってたのに?」
-
「ファンの気持ちを置いていかれた感じがした」
-
「もう信じられなくなった…」
という声が多く、結果的に“応援していた分だけショックが大きかった”という構図が生まれてしまったんですね。

しかも脱退後すぐに新グループ結成&話題づくりが行われたため、「え、もう次行くの⁉️」というスピード感に戸惑う声もかなり見られたんだ。
海外進出アピールと実態のギャップ🌍📺
続いて、Number_iの立ち上げ当初から掲げていた「海外進出」というビジョン。
これが逆にアンチや疑念を生むポイントにもなってしまいました💭
3人が脱退後すぐに打ち出したのが「世界を視野に入れた活動」というフレーズ。
ファンとしては「すごい!グローバルに羽ばたくんだ✨」と期待が高まりました。
ですが、実際に蓋を開けてみると…
-
出演する番組は日本のCMや音楽番組中心📺
-
海外ライブや国際コラボの情報はまだ少ない🌐
-
日本国内のPR活動がメインになっている
という現状に、「あれ?海外って…どこ行ったの?😅」と感じてしまった方もいたようです。
もちろん活動の準備には時間がかかりますし、裏で着実に進めている可能性もあります。

ただ、“発言と実態のギャップ”が見えてしまうと、人は無意識に不信感を持ってしまうものなんだよな。
パフォーマンスや態度に対する誤解と期待のズレ🩰📉
さらに、パフォーマンス面やメンバーの言動についても、ファンの間で賛否が分かれる場面が増えてきています。
SNSでは、次のような意見が散見されました👇
-
「テレビで口パクっぽかったのが残念」
-
「ダンスが前よりラフになった気がする」
-
「インタビューでのテンションが低く感じた」
こうした投稿が増えた背景には、「キンプリ時代の完成度・プロ意識」がベースになっているんです。
以前の活動と比較してしまうと、どうしても「ちょっと緩くなった?」と感じてしまう人が出てきて、それがネガティブな意見につながっているんですね。

でもこれはあくまで印象の話であり、実際には意図的に“ナチュラル路線”を打ち出している可能性もあるので、判断が難しい部分でもあるな😌
英語主体の公式発信が一部ファンに刺さらなかった🇬🇧📣
また、Number_iの公式X(旧Twitter)やYouTubeなどのSNSアカウントでは、「投稿のほとんどが英語」という戦略を取っているんですが、これも一部の日本のファンには違和感として受け取られてしまいました。
たとえば👇
-
「読めないし距離を感じる…」
-
「海外ファン向けなのは分かるけど、もう少し日本語も使ってほしい」
-
「長年日本で応援してきたのに、ちょっと寂しい」
といった声があり、特に10代~40代の女性ファンの中には「置いて行かれた感」を覚えた人もいたようです💬

もちろん、グローバル展開に必要な施策なのは理解できるけど、日本の既存ファンに寄り添った“二言語対応”があると、より安心感を持てたのではないかという見方もあるな。
デビュー直後ゆえの“理想との落差”が生んだギャップ🕳️🪂
そして最後のポイントが、「デビュー直後に期待が大きすぎた」という現象です。
Number_iは、元キンプリの人気メンバー3人ということで、ファンもメディアも“超大型プロジェクト”として盛り上げました📈
ですが、その期待が高すぎたせいで、現実とのわずかな差も「なんか思ってたのと違う…」というがっかり感につながってしまったんです。
これはアイドルグループに限らず、過度な期待→初動との温度差→一部離脱というのはよくある現象ですね😶🌫️
-
キンプリ脱退が与えたショックで感情がついていけなかった
-
海外進出アピールと国内活動のギャップがあった
-
パフォーマンスの印象が以前と変わって戸惑った人もいた
-
英語メインの発信が国内ファンに伝わりにくかった
-
初期の期待が高すぎたため、理想との落差が生まれた
まとめ|「ぬんべり」が揶揄から中立な言葉に変わる可能性
というわけで、「ぬんべり」という言葉がただのアンチ用語でも、ファンの略称でもないことが分かってきたと思います😊

ネット上で言葉がひとり歩きしてしまうのはよくある話だけど、大事なのはその背景や変化をどう受け止めるか、なんだよな。
誤解のまま広がった言葉は意味を更新できる📲🔁
まず大前提として、「ぬんべり」は最初から悪意を持って生まれた言葉ではなかったというのが重要なポイントです。
単なるタイプミスから生まれたワードが、検索避けや略称として定着し、揶揄にも使われ、結果として複雑な意味を持つようになった――この経緯を知っておくだけでも、見方が少し変わると思います👀
ネット上には、誤解されたまま拡散されてしまった言葉って実はたくさんあります。
-
「オワコン」も、最初は放送業界用語
-
「にわか」も、語源はライトファンを指すだけの意味
-
「草」だって、元は「w(笑)」から派生した表現
どれも最初とは違う意味で受け止められていき、最終的にはニュートラルなネット語として定着しました🌐

「ぬんべり」も同じように、これから少しずつ“言葉の立ち位置”が変わっていく可能性はじゅうぶんにあるだろう。
両グループを尊重するファンの在り方とは🤝🎤
キンプリとNumber_i、どちらのグループにもそれぞれの良さと、応援してきたファンの想いがあります。
そして、どちらのファンもSNS上で傷ついたり、誤解されたりする場面をたくさん経験してきたはずです😌
そんな中で、「ぬんべり」という言葉をめぐって争うよりも、お互いの活動やスタンスを一歩引いて見る視点があれば、もっとSNSも平和になると思いませんか?
例えば👇
-
「私はキンプリ推しだけど、ぬんべりも頑張ってるな」
-
「Number_iを応援してるけど、キンプリへのリスペクトも忘れたくない」

そんな気持ちを持てるファンが増えれば、グループを越えた尊重が生まれていくはずだ💞
呼び方より“応援する気持ち”を大切にしたい📢💗
正直、「ぬんべり」って言葉が気に入らない人もいると思います。
「ダサい」「バカにされてるみたい」と感じる方がいるのも自然な反応です。
でも一方で、「ぬんべり」という呼び方をあえて自分の中で中和して、「まぁいいか」って受け入れていく人も増えてきています。
呼び方って、結局は“外側”の問題であって、一番大事なのは中身――つまり「どういう気持ちで応援してるか」なんですよね。
ファン同士の言い争いって、たいてい“言葉の表層”で起きてるんです。

でもそこに“感情の芯”を忘れずにいれば、もっとやさしい空気が流れるようになるんじゃないだろうか🌼
ぬんべりという言葉の未来をフラットに見てみよう🧠📘
これからも「ぬんべり」という言葉はSNSで使われ続けると思います。
それがいい意味で使われるか、悪い意味で使われるかは、使う側の姿勢次第です。
一人ひとりが、
-
意図を持って言葉を選ぶ
-
相手の受け止め方を想像してみる
-
不快に感じたら距離を置く
こういった行動を積み重ねていけば、「ぬんべり」も少しずつ、ネガティブなイメージから解放されていくはずです✨
最終的に、「ぬんべり? あ〜略称でしょ👍」みたいな軽く流せるワードになっていけば、それはファンの成熟とも言えるんじゃないでしょうか。
応援のかたちは人それぞれですが、大切なのは“推しを大切に思う気持ち”です💐

どの言葉を使っていても、その根っこがあたたかければ、それが一番だと思うぜ!